パソコンの前に座っていることが、1日の大半を占めることもあるASUKAです。
ライターを目指す人や、将来フリーライターでやっていきたい人に向け、熱いメッセージを贈る本記事です。
例えば、ライティングをさせてもらえる会社と契約を結び、原稿作成がスタートしたとします。
紙媒体のことはよくわかりませんが、WEBライティングの場合、WEBディレクターが管理してくれます。
最初は原稿の書き方のルールや締切日など、打ち合わせをしてくれます。
ライティングが進んでいくと、わからない内容についての質問や、原稿を書いた後の修正を依頼するのもWEBディレクターの仕事です。
「ライターに原稿書いてほしい」という意思は、常にもっているのが、WEBディレクターです。
時には、厳しく指導することも必要です。
しかし、ライターの立場で考えると。
「わかってるから、少し静かにしていてください!」
声を大にして言いたくなることもあります。
言うのは簡単です。
しかし、万が一それで仕事が来なくなってしまったらなんて考えると、ついつい我慢してしまうライターもいます。
本記事では、あくまでも私の経験上でのアドバイスですが、原稿作成で行き詰った時の対処法について説明させていただきます。
WEBディレクターとライター
立場も考え方も全く違う
私自身、ライターの仕事だけではなく、編集やWEBディレクターに関することも少しづつ実践しながら勉強しています。
やっていて思うのは、ライターにはライターの仕事があり、WEBディレクターにはWEBディレクターの仕事があるということです。
ライターの目線で言うと、良い原稿を書くためにいろいろな資料を集めます。
自分なりのオリジナリティを出しながら、1本の記事に仕上げていきます。
ここで、WEBディレクターの意に添わなかった時は、書き直しです。
良い時には、1回でOKが出ることもあります。
原稿内容で、締切ギリギリに書き直し要求をするWEBディレクターもいます。
ひどいWEBディレクターになると、何本か原稿を納品し締め切りがまだ来ていないのに、残り本数がいつできるかと急かすこともあります。
私自身、急かされるのは嫌いなので、そういう時には「急かさないでください」という事もあります。
たいていの場合、そういう風に言った所から次の仕事は来ません。
報酬も安いところが多いので、逆に良かったと思うようにします。
少しでもライター経験のあるWEBディレクターであれば、そのようなことは少ない傾向にあります。
どうかすると、締め切りすら決めない人もいます。
そういう場合、逆にこちらで締め切りを作ってしまいます。
ではなぜ、ライターとWEBディレクターはこのように違いができてしまうのでしょうか。
簡単に言うと、ライターは原稿を書くのが仕事です。
そして、WEBディレクターは原稿を書くためのキーワードや、公開後のアクセス数の見込みを立て、スケジュール管理や原稿作成のルールを決めていきます。
この作業は本当に大変で、いつまでに何本とクライアントに決められています。
その数に足りなければ、自分も書かなければいけません。
つまり、ライターが原稿を書きやすい環境を整えるだけではなく、目標本数を期限内に書き上げなければいけないのがWEBディレクターです。
ライターは書けようが書けまいが、最悪原稿を辞退すれば良いです。
WEBディレクターは、書けなかった原稿だけではなく、期間内に書かなければいけない原稿すべてに責任があります。
WEBディレクターの記事を書いて視点
ライターにとってプレッシャーになる
本数がかなりある場合、WEBディレクターは、ついついライターに書いてもらいたい視点になります。
そのため、ライターの良いところを褒めてみたり、厳しく締め切り日を作ったり、急かしたりとあらゆる手段で書かせようとします。
しかし、ライターに大切なのは、書いている自分に寄り添ってもらうことです。
良いところを褒めてもらったり、実力を認めてもらうのはプレッシャー以外の何者でもないこともあります。
原稿の差し戻しが何度もくれば、WEBディレクターは「またか」と思います。
ライターは「もう差戻されたくない」とやっきになり、本来の力が出ずにドツボにハマることもあります。
そこ気づかないWEBディレクターは、本当に多いです。
しかも、そういう人に限って、ライターとして挫折らしい挫折をほとんどしていませんのでタチが悪いこともあります。
「書けない」という辛さに寄り添えるのが、本当の意味で良いWEBディレクターだと私は思います。
そういう人だったら、ライターの方から「書かなければ」という気持ちになってくれることも多いです。
WEBディレクターはライターと同じ方向へ
悩みに寄り添って一緒に歩く!
本来、ライティングは、書くことが好きだから始めた人も多いです。
事実、私がそうでした。
何度も修正を受けたり厳しい指導を受けるうち、書くこと自体が嫌になってしまったことも珍しくありません。
WEBディレクターの方から、ライティングスピードについてこれないと逃げ出されるのなら、まだ話は分かります。
しかし、ライターを潰さんばかりに精神的に追い詰めて辞めさせるのは、WEBディレクター失格だと私は思います。
あくまでもWEBディレクターは、ライターに気持ちよく書いてもらうための準備とアドバイスをしなけれればいけません。
そういった意味では、WEBディレクターは上から目線ではなく、ライターと同じ方向を向きつつ、悩んでいる時にはそばに寄りそうものです。
その結果、ライターが辞めてしまう可能性もゼロではありません。
ライターが去り行くとき、未来の可能性を信じWEBディレクターの指導が悪かったのだと反省する必要があります。
常に自分目線ではなくライター目線でいることが、WEBディレクターに必要なスキルだと私は思います。
WEBデレクターとライター!
経験することで見えることがある
いかがでしたか。
私自身、1人であちこち車で行くことは多いです。
たいていの山道や森の中でも、あまり気にせず行くことができます。
しかし先日、ある神社へ訪問した時でした。
山道の途中に柵がしてありました。
イノシシ除けで閉めていました。
「開けて進んでも良い」と書いていたので、そのようにして少し歩いた時です。
目の前数メートル先を、黒い大きなものが横切りました。
直感でイノシシだとわかりました。
イノシシは凶暴で、人に目掛けて襲い掛かってくることもあります。
怖くなった私は、気づかれぬよう急ぎ柵の場所まで戻り逃げました。
この時ばかりは、誰か他にいてほしいと心底思いました。
ライティングも、書いているうちにわけがわからなくなることもあります。
そういう時には、解決法を聞いても全く頭に入りません。
入らないだけなら良いのですが、うざったくなり、仕事そのものを放棄したくなることもあります。
私の場合は、わけがわからなくなると気晴らしに出かけます。
ドライブや近くの温泉に行ったりと、ライティングすることを一旦保留します。
しばらく気晴らしをすると、今度は「書きたい」気持ちが徐々に湧いてきます。
こうなったらしめたもので、一気に原稿が完成するのでびっくりします。
ある調査では、ライターになりたいという人が100人いれば、実際に書き始める人は10人前後です。
ライターとして収入があるのは、1人いれば良い方だといいます。
フリーライターともなると、ライターとして収入がある100人の中で10人いるかいないかだとも言われています。
そういうフリーライターが、自分の経験でライターを指導をすることで、成功の確率は大幅に上がるはずです。
私の人生目標は、「ライターを育てること」にしようかと考えています。
それでは、原稿が書けないライターがいる! 書くまで今は待ってほしい」の記事をここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう