昔から、なぜかマスク姿がよく似合うと言われることが多いASUKAです。
そう言った意味では、新型コロナウイルスの時代も悪くありませんが、いろいろと面倒が多く、ココロが下向きになっている人も多いですよね。
特に何か効果が期待できる再決断療法ではありませんが、ココロの勉強を通して、少しでも上向きになれば幸いです。
意外と知らない人もいますが、ココロは自分が思っているよりも強くないし、弱くもないです。
あまり落ち込まず、「これでいいんだ」と思える日常を作ることがすべてのスタートだと私は思います。
さて、本記事はラケット感情についてです。
そもそも、ラケットというとテニスとかのあれを思い出しますよね。
正解か間違いかは別にして、これから説明を始めます。
もしかすると、思いあたることがあるかもしれませんよ。
【ラケット感情】とは偽物の感情!
本物の感情とどこがどう違う
例えばの話をします。
誰かから「大切にしているものを貸してほしい」と言われました。
しかし、借りた人の不注意で、大切なものが壊れてしまいました。
実はあなたは、温厚な性格ということで周囲の人に知られていました。
イメージを壊したくないあなたは、謝りに来た借りた人に笑顔で言いました。
「大丈夫。物はいつか壊れるんだから。気にしなくていいよ。」
この時、あなたの本当の気持ちはどうでしょうか。
その大切なものは、あなたが大事に大事に使ってきて、本当なら貸したくはありませんでした。
しかし、持っているのがあなただけということもあり、どうしてもと頼まれたので、イメージを崩したくなく断ることができませんでした。
ほとんど嫌々ながら貸したのに、壊れて返ってきました。
しかも、それは借りた人の不注意からでした。
弁償するといわれましたが、あなたは断りました。
借りた人のココロの負担になりたくなかったからです。
客観的に考えたら、もうハラワタが煮えくり返っていますよね。
私だったら、借りた人との人間関係もなにも放り出して、烈火のごとく怒って弁償させているかもしれません。
でも、あなたはそうしませんでした。
逆に笑顔を浮かべていました。
この【あなた】が浮かべた笑顔が、ラケット感情です。
ラケットとか、テニスのラケットと同じ意味です。
テニスのボールは、ラケットで打ち返しますよね。
つまり、本来の感情ではない感情で本当の気持ちを打ち返すことを【ラケット感情】と言います。
本当の感情は出せば消える!
ラケット感情はいつまでも消えない
今まで生きてきて、腹を立てたことがない人は少ないと思います。
小さい子供ですら、腹が立てば叫んだり泣きわめいたりします。
大人になってからは、その感情を我慢することが増えてきた気がしませんか。
我慢してきた感情は、ココロに蓄積されていきます。
そしてある日、大爆発したという経験を持っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
子供のころ、泣きわめいた時や怒りが爆発した時のことを思い出してください。
思いっきり感情を出した後は、周囲が気まずい雰囲気になるものの、気持ちがスッキリしませんでしたか。
これが本物の感情を出した時の状態です。
「感情を処理した」と、再決断療法では言います。
本物の感情は素直に表に出せば、キレイさっぱりと消えていきます。
では、偽物の感情の場合はどうでしょうか。
偽物の感情は、ラケット感情です。
テニスのラケットのように、本当の感情を打ち返してしまいます。
つまり、「悲しいのに笑っている」「本当は腹が立っているのに楽しそうにしている」など、すべてラケット感情です。
本物の感情は、ラケット感情で打ち返されるのですから、いつまでたっても処理ができません。
結果、何年もその偽物の感情にココロが支配され、本当の感情は外に出ないままになってしまいます。
特に人生脚本の時期に、ラケット感情に支配されると、大人になっても偽物のままの感情で過ごすということになってしまいます。
時には本当の感情を出そう!
ラケット感情に支配されるな
ラケット感情で偽物の感情に支配されるのは、ある程度は仕方のない部分もあるのかもしれません。
しかし、ココロが悲鳴を上げる前に、思い切って放出してしまいましょう。
やり方は簡単です。
静かに目を閉じて、自分の感情と向き合うだけです。
ふつふつと湧いてくる感情があるはずです。
感情が出てきたら、マットがあれば叩いてみるのもいいですし、外を走ってみるのも良いです。
自分のできる方法で、その感情がやろうと思っていることをします。
もちろん、人に迷惑をかけない範囲ですよ。
終わったら、「よく頑張ったね」と自分で自分をほめた後に、きちんと受け入れてあげてください。
これだけで、ラケット感情が消えていく可能性があります。
ラケット感情をそのままにしていると、どのようなことが起こるのでしょうか。
実はゲームと呼ばれる行為を行うことがあります。
ゲームについては、、また別で詳しく説明します。
とりあえず、一言で表現するならイタイ人です。
「この人、一体何なの?イタイわ。」
なんて人になる可能性が、ゼロではありません。
そうならないため、何かあった時は、本当の感情をきちんと処理しましょう。
心理学講座は説明できる!
ココロと自分自身が向き合おう
いかがでしたか。
ラケット感情について、心理カウンセラーとして説明をさせていただきました。
いろいろ定義はありますが、ココロがどういう仕組みなのか理解できましたか。
理解したところで、100%人のココロを癒せるのかといわれると、「それぞれの人の受け止め方次第」としか言いようがありません。
なぜなら、私のココロとあなたのココロは同じではありません。
育ってきた環境や、生まれた場所も違うのですから当然です。
ただし、ココロには基礎があります。
基礎を身に着けておけば、自分自身でココロを癒す方法を見つけることが可能になります。
それが再決断療法であれば、本当に嬉しいですが、そうでなくてもココロを癒す方法をそれぞれ見つけていただけたら十分です。
それでは、「ラケット感情に騙されるな!本物の感情は処理が可能」の記事をここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。
<スポンサーリンク>